車両保険の一般型とエコノミー型(車対車+限定A、車対車+限定危険などともいう)の違いは補償範囲と保険料です。

 

一般型は補償範囲が広い代わりに保険料がエコノミー型より高く、エコノミー型は補償範囲が狭い代わりに保険料が一般型よりも安くなっています。

 

エコノミー型で補償されないケース

車両保険の一般型では補償を受けられるものの、エコノミー型だと補償されないのは次のようなケースです(保険会社によって、異なる場合もあります)。

 

エコノミー型と一般型でお悩みの場合は、補償から外れるシチュエーションを参考にしてください。

 

車両保険のエコノミー型で補償されない事例

・相手が自転車の事故
・電柱などにぶつかる単独事故
・車庫入れ時の車体の接触
・自動車による当て逃げ

 

車両保険は必要な補償を見極めて、エコノミー型か一般型かを選ぼう

 

車両保険のタイプでお悩みの方は、車を使う頻度や運転技術、保険料負担、補償範囲などをよく考慮して選ぶことが大切です。

 

エコノミー型なら、自損事故や対自転車の事故は対象外とする分、保険料を抑えることができます。
対して一般型なら、保険料負担は上がるものの、万が一のときには幅広い補償を受けられ心強いでしょう。

TOPへ